花粉による肌荒れはスキンケアの見直しが大切!原因と対策ポイントは?
花粉の時期に肌荒れが起きる理由
花粉が舞う春先に肌が荒れてしまう理由を解説していきます。
季節性のアレルゲンによる刺激
花粉症の症状と言えば止まらない鼻水、鼻づまり、くしゃみなどの鼻炎症状や涙などのように、花粉を排除しようとする反応が有名です。
しかし、そのほかにもいろいろな症状があり、肌荒れもそのひとつです。
かゆくなったり、かぶれたり、赤くなってしまいます。
肌のバリア機能が低下している
寒くて乾燥した冬を越えた春先の肌は、想像以上に疲労が溜まっています。
それなのにまだまだ気温差も激しい時期で、肌の水分と油分のバランスは崩れがちに……。そうすると肌のバリア機能は低下し、外的刺激にも敏感に反応してしまうようになってしまうのです。
また、日差し自体は夏ほど強くないものの、紫外線は冬の終わりあたりからどんどん増しています。
バリア機能が低下した肌に春先の紫外線が降り注ぎ、さらに花粉まで付着……、というように、肌にはかなり過酷なシーズンと言えるでしょう。
花粉シーズンはスキンケアを見直す
肌環境にとって過酷な春先を乗り切るために必要なスキンケアをご紹介します。
いつも以上に優しく洗う
洗顔時、手が肌に触れてしまっている人は、今日から洗顔方法を見直しましょう。
そもそも顔でも体でも、肌を洗う際には「優しく洗う」ということが基本です。
つい泡立てを怠ったり、ゴシゴシ洗ってしまったりしがちですが、それでは肌が傷ついてしまいます。
「そんな風に洗っているけれど基本的に肌はキレイなほうだ」という方もいますが、数年後に思いがけないトラブルが出てくる可能性があるので要注意です。
「洗顔を泡立てるのは面倒……」という方には、シガーロの 「デイリークレンジングバーム」がおすすめです。
バーム(軟膏状)の洗顔料を肌になじませるとオイル状に変化し、優しくさっぱり洗いあげることができます。
保湿は化粧水・乳液・クリームでしっかり
洗ったら化粧水と乳液で潤いを肌にしっかり閉じ込めましょう。
花粉や肌の老廃物、汚れを取り除くだけでは肌は健やかに保たれません。肌を労りながらスキンケアをしていきましょう。
この時、使い心地の良いテクスチャーや癒される香りなどがあるとリラックス効果も期待できます。
補足:コットンよりも手で塗布することもおすすめ
化粧水などを塗布する際に、コットン派と手派に分かれますが、どちらにもメリットがあります。
しかし肌への角質層までの浸透を優先するのであれば、手で塗布したあとに顔を包み込むように少しの間で良いので手をグッとあてておくのがおすすめです。
コットンでする場合も、コットン面が柔らかいものやオーガニックコットンのもの、表面が滑らかで髭に引っかかりにくいメンズ用などを選ぶと良いでしょう。
花粉による肌荒れの症状が重い場合は皮膚科へ
普段以上にスキンケアに注意したり、マスクやメガネなどで花粉を防いでいるはずなのに、なかなか肌荒れが治らない、悪化している、という場合は、すぐに皮膚科を受診しましょう。
自己判断で肌のケアを進めすぎると、医薬品でなければ治らない段階まで悪化してしまうなどリスクが上がります。 「自分の力ではどうしようもなさそうだ」と感じたらすぐに医師の診断を仰ぎましょう。
花粉症やスキンケアに関するQ&A
Q1:かゆみや赤みがあるときは冷やした方がいいですか?
肌を冷やすことで神経の興奮が治まり、かゆみを抑えることができます。
かゆみや赤み予防には、バスタイムや洗顔時に肌をこすりすぎないことも大切です。
Q2:花粉で肌荒れしていてもファンデーションや化粧下地を使っても大丈夫ですか? 肌荒れしているときは、治るまでファンデーションや化粧下地を避けるのがベターです。メイクしなければならない場合は、刺激が少なく肌の負担が少ない成分のアイテムを選びましょう。
Q3:子どもに使うスキンケア商品を選ぶ際のポイントが知りたいです。
乳幼児や子どもの肌はバリア機能が未熟なので、優しく洗って保湿することが大切です。使用するアイテムは刺激が低く肌に優しい洗浄成分のものを選びましょう。また、毎日楽しく使えるように、日常的に使いやすい形状、使用感、子どもの好みなども取り入れるのがおすすめです。